ブログ

自律神経が乱れやすい人って?

ブログ

こんにちは、あお整骨院の霜越です!

前回のキャンペーン後も自律神経調整のお問い合わせが多数寄せられています!

継続して予約をされている方が複数いらっしゃることもあり、また今月から復活してキャンペーンをしております!

施術を受けていただいたみなさまには「眠りやすくなった」「夜中に起きなくなった」「朝から疲れを感じることが減った」など効果を感じていただけているようです!

一方で、施術を継続されている方が多いということは、自律神経でお悩みの方の根が深いということでもあるかと思います。

どのような方が自律神経が乱れやすいのか、また、心がけるべき改善法をご紹介していきます!

 

みなさんは以下のような習慣はありませんか?当てはまる数が多いほど自律神経が乱れやすくなってしまいます。

・夜更かしや徹夜をすることが多い

・勤務時間が不規則。また夜勤が多い

・休みの日は起きる時間がバラバラ

・部屋のカーテンは閉めたまま

・会社と家以外の場所に行くことがない

・いつもスマホを触っている

・寝る直前や夜中に食事をすることがある

・いつも満腹になるまで食べてしまう

・趣味がない

・運動が苦手

 

これらの習慣が当てはまるということは、日常のサイクルがあまり変わらず交感神経への刺激が少ないことが考えられます。また、夜間、副交感神経が優位になるべき時に起きていたり、寝ている間に消化を行わなければならないため、身体を休められていない可能性があります。

改善のために重要なのはONとOFFの切り替え

規則正しい生活を心がけ、朝起きたら日の光を浴び、運動や趣味を楽しむことで交感神経を活発化させ、ONモードの時間を作る。

反対に身体を休めるべき時にしっかり休めるように就寝2時間前には食事や入浴を済ませ、スマホから離れて過ごす時間を作ることで身体がOFFモードになりやすくなり、しっかり睡眠が取れるのです。

そのような習慣を作っていくことで、ON、OFFの切り替えがスムーズになり、自律神経が正常に働きやすくなるのです。

暑ければすぐに発汗で体温を下げ、寒ければ血管を収縮させて熱を逃がしにくくし、しっかり腸を休ませる時間を作ることで決まった時間に排泄を行え、老廃物をため込まない身体になるのです。

とまぁ理想はこうなんですが…

ダラダラしたいときもあるし、夜更かししちゃうこともあると思います。

100%良い生活習慣をずっとできたらそりゃーいいのですが、どちらかというと良くない生活習慣を続けないことが大事だと思います!!

自律神経が乱れやすい生活習慣に当てはまっている方は、きっと何かしらの身体の不調を感じていると思うので、上記の事とは逆のことをなるべく意識してもらい続けていただくことで、身体の変化を感じていただけると思います。

とは言ってもお仕事のサイクルを変えるのは難しいので、それ以外の運動や趣味を始めたり、近場でもいいからいつもと違うところに出かけてみることで、身体も軽くなり、不調も軽減し、少しずつ生活が彩られていくのではないでしょうか。

 

みなさんご自身の身体はご自身で大事にしてあげてください。なるべく身体に優しい習慣を心がけて行きましょう!

当院ではトレーニングやストレッチポール、自律神経調節などを行っております。

一緒に身体を動かしたい方、自律神経の乱れを感じている方、ご予約お待ちしております。