ブログ

免疫と睡眠

ブログ

こんにちは、あお整骨院の霜越です!

感染症が流行りやすい季節なので、日ごろから免疫を高めておきたい方も多いと思います!

そこで大事なのが睡眠!!みなさんはしっかり眠れていますか?

今回は免疫と睡眠の関係についてご紹介します!

 

睡眠で免疫力が上がる

・細胞が回復する

眠りについてから2~3時間で成長ホルモンが分泌され細胞を修復する働きがあり、疲労を回復してくれます。疲労が蓄積したままだと免疫は下がってしまうため、睡眠による疲労解消は免疫を上げるために重要です。

・免疫細胞の記憶時間が延長される

免疫細胞には、一度感染したウイルスなどの情報を記憶する免疫記憶という機能があり、再び感染したときに発症しにくくなったり、病原体への攻撃が素早くなり、感染症に対しての免疫が向上します。睡眠をしっかりとることで免疫記憶の持続期間が長くなり、より免疫力が高まります。

 

睡眠不足だと何が起こる?

睡眠不足が続くと、「メラトニン」の分泌が十分に行われなくなります。

メラトニンは睡眠と覚醒のサイクルを調節するだけでなく、抗酸化作用、免疫系の調整、体温調節などを行っており、健康維持や疾患予防にかかせないホルモンです。

また、ストレスで免疫力が低下するのを抑えたり感染症への抵抗力を高める役割もあるため、免疫に重要なホルモンとしても知られています。

そのため、睡眠不足によりメラトニンが不足すると、感染症にかかりやすくなったりストレスで体調を崩しやすくなったりと、さまざまな悪影響を及ぼします。

ある調査では、睡眠時間が7時間以下の人は風邪をひきやすいという結果も出ています。

7時間の睡眠をとった人と比べると、睡眠時間が5時間未満の人は4.5倍、5~6時間で4.2倍と、風邪をひく確率が非常に高くなってしまうのです。

 

このように睡眠は免疫と深い関係にあります。

免疫力を高めて健康に過ごすためにも、しっかり質の良い睡眠をとりましょう!

 

睡眠でお悩みの方は自律神経が乱れている可能性があります。

寝つきが悪い、眠りが浅い、寝起きがだるいなど思い当たることがある方は、キャンペーン中の自律神経調整の施術をぜひ受けてみてください!

ご予約お待ちしております!

学生の方へお知らせ~最終受付時間変更~

ブログ

こんにちは、あお整骨院の霜越です!

11月より、学生の最終受付時間を変更いたします!

現在、すべての患者様の最終受付時間を18:40までとしておりましたが、学生のみ19:00を最終受付といたします。

対象は高校生までとなりますのでご了承ください。

大会前のコンデショニングやオフシーズンのメンテナンスにご活用ください。

 

また、当院ではパフォーマンス向上やケガをしにくい身体づくりのためのトレーニングも行っております。

トレーニングは従来通り18:30までの予約制となりますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

みなさまが通いやすい整骨院を目指しておりますので、ご意見、ご要望があればぜひお聞かせください!

お肌の乾燥…それって湿度のせいですか?

ブログ

こんにちは、あお整骨院の霜越です!

最近は過ごしやすい気温になり、外遊びやお出かけ、スポーツなどをする機会も増えていることと思います。

その時にどれくらい水分を摂っていますか?

今回は秋から冬にかけての水分補給についてご紹介します!

 

湿度と水分補給

今の時期はお肌の『乾燥』が気になってきている方も多いことでしょう。

では、乾燥を感じる原因は?湿度が下がったから”だけ”でしょうか。

暑い時期に比べて汗をかくことは少ないため、ついつい水分補給がおろそかになっていませんか?

それが湿度低下とともに、お肌や髪などの乾燥の原因になっているかもしれません!

湿度が下がるこの時期も夏場と同様水分補給が大切です!

 

こんな症状があったら隠れ脱水!?

・口の渇き:体内の水分が不足すると、喉の渇きや口の中の乾燥を感じやすい

・皮膚のかさつき:水分不足が続くと、肌の保湿力が低下するため、乾燥肌やかさつきに

・倦怠感:体が水分不足の状態になると、エネルギー不足で疲れやすく

・頻尿:体が水分を保持しようとするため、頻繁に尿が出ることがある

 

特に重要な水分補給のタイミング

・起床時

就寝中の副交感神経優位状態から、交感神経が優位に切り替わるタイミングなので、このときにコップ一杯の水を飲むことで、胃腸が刺激され、体内リズムが整いやすくなります。

水分補給を習慣にすることで、自律神経のスムーズな切り替えを助け、1日の良いスタートを切るきっかけにもなります。

・食事30分前、食事中、食事3時間後

消化によって水分をたくさん消費するため、食事の30分前にコップ一杯(200㎖程度)の水分を摂りましょう。消化系を刺激し、胃酸と消化酵素の分泌を促進します。また、満腹感が増し、過食を防ぐ効果も期待できます!

食事中はみそ汁などの汁物も含め、少量の水分を摂りながら食事をすることで、食物の通過を助けたり、消化をサポートします。また、食べすぎ防止にもなります。

食後の適度な水分摂取は、体の水分バランスを維持するのに役立ちます。食後30〜60分後の水分摂取は、食べ物の消化と栄養素の吸収を助けます。

 

体が一度に吸収出来る水分量は200ml程度の為、一回の水分補給はコップ1杯の水を飲むのが推奨されています。

喉の渇きを感じる前に、15分に一回ほどの間隔でコップ1杯の水分補給を意識することで、湿度の低い季節でも隠れ脱水にならず健康に過ごすことができるでしょう!

さらに、健康のためには身体を動かして筋肉を刺激し、血流を促進することで、酸素を行き渡らせたり老廃物をスムーズに排出することができます!

あお整骨院で一緒に身体を動かしましょう!

自律神経が乱れやすい人って?

ブログ

こんにちは、あお整骨院の霜越です!

前回のキャンペーン後も自律神経調整のお問い合わせが多数寄せられています!

継続して予約をされている方が複数いらっしゃることもあり、また今月から復活してキャンペーンをしております!

施術を受けていただいたみなさまには「眠りやすくなった」「夜中に起きなくなった」「朝から疲れを感じることが減った」など効果を感じていただけているようです!

一方で、施術を継続されている方が多いということは、自律神経でお悩みの方の根が深いということでもあるかと思います。

どのような方が自律神経が乱れやすいのか、また、心がけるべき改善法をご紹介していきます!

 

みなさんは以下のような習慣はありませんか?当てはまる数が多いほど自律神経が乱れやすくなってしまいます。

・夜更かしや徹夜をすることが多い

・勤務時間が不規則。また夜勤が多い

・休みの日は起きる時間がバラバラ

・部屋のカーテンは閉めたまま

・会社と家以外の場所に行くことがない

・いつもスマホを触っている

・寝る直前や夜中に食事をすることがある

・いつも満腹になるまで食べてしまう

・趣味がない

・運動が苦手

 

これらの習慣が当てはまるということは、日常のサイクルがあまり変わらず交感神経への刺激が少ないことが考えられます。また、夜間、副交感神経が優位になるべき時に起きていたり、寝ている間に消化を行わなければならないため、身体を休められていない可能性があります。

改善のために重要なのはONとOFFの切り替え

規則正しい生活を心がけ、朝起きたら日の光を浴び、運動や趣味を楽しむことで交感神経を活発化させ、ONモードの時間を作る。

反対に身体を休めるべき時にしっかり休めるように就寝2時間前には食事や入浴を済ませ、スマホから離れて過ごす時間を作ることで身体がOFFモードになりやすくなり、しっかり睡眠が取れるのです。

そのような習慣を作っていくことで、ON、OFFの切り替えがスムーズになり、自律神経が正常に働きやすくなるのです。

暑ければすぐに発汗で体温を下げ、寒ければ血管を収縮させて熱を逃がしにくくし、しっかり腸を休ませる時間を作ることで決まった時間に排泄を行え、老廃物をため込まない身体になるのです。

とまぁ理想はこうなんですが…

ダラダラしたいときもあるし、夜更かししちゃうこともあると思います。

100%良い生活習慣をずっとできたらそりゃーいいのですが、どちらかというと良くない生活習慣を続けないことが大事だと思います!!

自律神経が乱れやすい生活習慣に当てはまっている方は、きっと何かしらの身体の不調を感じていると思うので、上記の事とは逆のことをなるべく意識してもらい続けていただくことで、身体の変化を感じていただけると思います。

とは言ってもお仕事のサイクルを変えるのは難しいので、それ以外の運動や趣味を始めたり、近場でもいいからいつもと違うところに出かけてみることで、身体も軽くなり、不調も軽減し、少しずつ生活が彩られていくのではないでしょうか。

 

みなさんご自身の身体はご自身で大事にしてあげてください。なるべく身体に優しい習慣を心がけて行きましょう!

当院ではトレーニングやストレッチポール、自律神経調節などを行っております。

一緒に身体を動かしたい方、自律神経の乱れを感じている方、ご予約お待ちしております。

運動って大切です!

ブログ

こんにちは、あお整骨院の霜越です!

運動は健康に良い、運動習慣は大切とわかってはいるものの、みなさんは運動をどれくらいしていますか?

今回は運動習慣についてご紹介していきます!

 

定期的な運動習慣とは?

厚生労働省の定義によると、『1回30分以上の運動を週2回以上実施し、1年以上継続している人』が運動習慣がある人とみなされます。

さぁみなさんはいかがでしょうか?

2023年の国民健康調査の統計では20歳以上の運動習慣のある人の割合は、男性で36.2%(最低値は30代で23.5%、最高値は70代で46.5%)、女性が28.6%(最低値は20代で14.5%、最高値は70代で36.5%)となっています。

高齢になると、健康への意識の変化や筋力の維持を意識したり、生活習慣病になって運動を医師から促されて始める方が多いと思われますが、若い働き盛りの世代は日々の忙しさや疲れでやる気が起きなかったり、健康のために運動しようという意識にはなりにくいため続かなかったりするのでしょう。

若いうちはそれほど影響はないかもしれませんが、乱れた生活習慣を10年20年と続けていると起こってくるのが生活習慣病ですので、そうならないための心掛けを若いうちからしていくのが、将来のご自身のためになります。

 

運動の効果

血流促進や体温上昇、自律神経への刺激など運動の効果は様々ですが、運動には「自信回復効果」があり、ストレスが軽減されます。また、脳と体の疲労のアンバランスを解消し、睡眠の質を改善する効果も期待できます。

運動によって得られる達成感や自信は、その他の活動へのモチベーションアップにもつながるため、心身のリフレッシュに欠かせない習慣なのです。

ウォーキング、ジョギング、サイクリングなどの有酸素運動は、心の安定をはかる脳内ホルモン「セロトニン」の分泌を高めます。有酸素運動を週2-3回続けることで、ストレスにも強くなり、心地よい疲労感とともに良質な睡眠が得られます。

また、セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれ、充分に分泌されることで前向きな気分になり、反対に不足すると不安感や慢性疲労を招きやすくなります。

精神面を調整してイライラや不安を緩和、ぜん動運動や免疫系のサポート、満腹中枢の働きを助けたりと、セロトニンは全身ネットワークの恒常性を支えて、心と体を整える役目の行っています。

 

運動の積み重ねは、身体と心の健康のために必ず良い影響を及ぼしてくれると思います!

そのためには正しいフォームで、運動を継続することが大事ですので、あお整骨院で一緒に運動を始めてみませんか?

もちろんケガや痛み予防のためのストレッチも大歓迎です!

トレーニング・ストレッチ・ストレッチポールのご予約お待ちしております!

10月から木曜営業します!

ブログ  / 新着情報

こんにちは、あお整骨院の霜越です!

朝晩の気温や虫の声、空の感じがだいぶ秋らしくなってきましたね。

でも、今日みたいに日中は暑くなることも多そうなので、まだしばらく半そでは必要は必要そうですね。

 

さて、10月から木曜営業いたします!

今まで、お仕事のお休みと重なってしまっていた方にもお越しいただけるようになりますので、ぜひご活用ください!

基本的には受付順でのご案内となりますが、トレーニング、骨盤矯正、ヘッドスパ、美容鍼、指圧は担当が異なりますのでご予約をお願いいたします!

最終受付は18:40となります!お気を付けてお越しください。

みなさまのご来院をお待ちしております!

 

Shiatsuキャンペーン大好評!!

ブログ

こんにちは、あお整骨院の霜越です!

先月から継続キャンペーンのShiatsu~指圧~がとても好評です!

竹澤先生の、程よい圧で心地いいリズムでの指圧にハマる方が続出で、施術にプラスする方もいれば、仕事終わりや時間がないときに15分だから受けやすいという意見が多く、忙しいけどケアをしたいというみなさんにも喜んでいただいております!

10月からは料金は変わりますが、指圧メニューは継続して受けていただけますので、竹澤指圧ファンの方はぜひ追っかけを続けてみてください!

今月中でしたらお得なキャンペーン価格でご案内できますので、ぜひご活用ください!

営業日変更のお知らせ

ブログ

こんにちは、あお整骨院の霜越です!

今日は急に秋らしい気温になって、とても過ごしやすい1日でしたね!

きっと短いであろう今年の秋。みなさんは何を楽しみますか?

さて、営業日変更のお知らせです!!

10月から木曜日を営業いたします!

今までなかなか来られなかった方も来院していただける機会が増えることと思います!

木曜営業により、スタッフが交代でお休みをいただきますことをご理解いただけますと幸いです。

また、大森先生と竹澤先生は引き続き笠間院に出勤する日があるため、曜日によってスタッフの変動がございます。

鍼、膝の運動指導、骨盤矯正など特定のスタッフが対応するメニューをご希望の方は、前もってお問い合わせいただきますようお願いいたします。

交通事故にあったら何をすればいい?

ブログ

こんにちは、あお整骨院の霜越です!

車の免許をお持ちのみなさん!

交通事故にあってしまった時の対処法、しっかりご存じですか?

いざという時に落ち着いて対処できるよう事故時にやるべきことをおさらいしておきましょう!

 

交通事故に遭ってしまったらやるべきこと

①119番へ連絡(負傷者がいる場合)

車を動かせるなら安全なところに移動させ、負傷者の確認をし、救急車を手配。その間に応急処置を行う。

加害者、被害者、同乗者、事故にかかわったすべての人に負傷者への救護義務があります。ひき逃げには、複数の刑罰が重なることがあり、大変重大な犯罪となります。

②110番へ連絡

どんなに軽い事故でも必ず警察に通報しましょう。その場での示談はあとでトラブルになりかねません。

また、警察への通報がないと交通事故証明書が発行できないため、賠償金請求や保険利用ができなくなる可能性があります。

③連絡先を交換

車のナンバー、住所、氏名、電話番号などを交換します。

④事故現場の写真を残す

車の破損状態、周囲の破損物、落下物などは証拠になります!(ドライブレコーダーの映像も保存)

※後ろからの追突などで、相手の車が写っていなくても状況がわかるので残しておくとよいでしょう。

⑤任意保険会社に連絡

ご契約中の任意保険会社に連絡しましょう。ロードサービスが必要な場合もありますので、任意保険会社の連絡先は把握しておきましょう!

⑥事故が原因の痛みが出たら治療

事故後に痛みが発生したら、整形外科で診察を受け、翌日以降であれば当院でも治療を行えます。

 

交通事故治療で整骨院にかかる際にはいくつか注意点があります。

スムーズに施術を受けていただけるようにご案内いたしますので事故で痛みが出た時にはまずお電話にてご相談ください!

プロゴルファーもメンテナンスしてます!

ブログ  / 新着情報

こんにちは、あお整骨院の霜越です!

先日、総院長の志賀先生が北海道の小樽で行われた「第2回SASSONオープンゴルフトーナメント」に出場しました!

この大会は、プロとアマが腕を競うもので、そこで久しぶりの再会がありました。

そのお相手とは、プロゴルファーの崎山 武志(さきやま たけし)選手

崎山選手は30歳でプロに転向し、シニアツアーでは通算7勝、シニア賞金王を争ったことも。そして、アメリカツアーに出場経験もある選手です!

お二人の接点はというと、志賀先生は福島であお整骨院を開業する前、北海道で勤めていました。

その院は、ツアーで遠征に来ていたゴルファーがよく来院していたそうで、崎山さんもその中の一人です。

実に20年ぶりの再会でした。

懇親会でお話をしたところ、偶然にも栃木県にお住まいとのことで今回来院してくださいました!

来週からの第35回日本シニアオープンゴルフ選手権も始まりますので、身体のケアを通じて応援させていただきます!!

1 2 3 4 5 6 72