ゴルフ!ゴルフ!!ゴルフ♫
先日、志賀総院長が、エイジェック社会人野球部・川相拓也総合コーチと、昨年のドラコン日本チャンピオン・GG後藤選手と一緒にゴルフラウンドしてきました!

みなさん素敵な笑顔です!
後藤選手の圧倒的な飛距離と圧巻のスコア!もう脱帽です!!
そして川相コーチのお茶目な一コマ笑
ゴルフ好きな方はぜひお声掛けください!ぜひ一緒に楽しみましょう!!
先日、志賀総院長が、エイジェック社会人野球部・川相拓也総合コーチと、昨年のドラコン日本チャンピオン・GG後藤選手と一緒にゴルフラウンドしてきました!
みなさん素敵な笑顔です!
後藤選手の圧倒的な飛距離と圧巻のスコア!もう脱帽です!!
そして川相コーチのお茶目な一コマ笑
ゴルフ好きな方はぜひお声掛けください!ぜひ一緒に楽しみましょう!!
こんにちは。
あお整骨院結城院では、求人を募集しております!
私たちと一緒にお仕事してみませんか?
未経験の方も大歓迎!
業界経験者の方は、条件優遇します!
またお知り合いで、
『接骨院で働きたい!』
『トレーニング指導したい、
トレーナー活動に興味がある』
『治療する仕事に興味がある!』
という方がいれば、当院にぜひご紹介ください!
ご興味ある方は↓↓↓↓
見学ご希望の方は↓↓↓↓
https://ws.formzu.net/fgen/S92181477/
応募の方は↓↓↓↓
https://ws.formzu.net/fgen/S55007290/
今日から9月です!
学生のみなさんはもうすぐ新人戦ですね!
学校がお休みだった間は部活もできなくて、いつものコンディションに戻れていない方もいるのではないでしょうか?
運動したいけど、外は暑いし、室内で密集も避けたいし…
そんな学生さんは、ぜひ『あお整骨院』のトレーニングルームを使ってください!
17:00〜18:30で30分ごとにご予約可能です。人数は2人までで、タオル、飲み物、室内用シューズ、マスクをお持ちください。
ご要望があればストレッチやボクササイズもできます!(1500円〜)
疲れた体のケアやさらに汗だくになりますよ!
運動もケアもあお整骨院にお任せください!
ご予約をお待ちしております(^^)
大越先生が当院で行なっているサーキットトレーニングにチャレンジしました!
設定はけっこうきつめです!
『限界突破』している大越先生をぜひご覧ください!
あお整骨院のトレーニングでは、パーソナルトレーニングを行なっています。
このようなパフォーマンスUPを目指したきついトレーニングはもちろん、姿勢矯正のためのトレーニング、引き締め、再発予防のためのリハビリまでクライアント様のご要望に応じて実施しています。
やり方がわからない方でもイチから丁寧に指導します。
気になる方はお気軽にお問い合わせください!
こんにちは、霜越です!
今日は、最近問い合わせが増えている『腹直筋離開』についてです!
なぜか、ここ2ヶ月ほどの間に何件も問い合わせがあり、スタッフ間でも『腹直筋離開、流行ってるよね。』という話をしているくらいなんです。
もちろん人から人へ広まるものではないので、ご安心ください。笑
産後の骨盤矯正とセットでお話を伺うことが多い、『腹直筋離開』ですが、まずはどういうものなのかというと…
お腹の一番表面にある「腹直筋」(シックスパックの筋肉)の中央には「白線」という強い膜のようなものがあります。この左右の腹筋をつなぐ白線が引き裂かれたり、左右に伸びることで、腹直筋が縦に裂けてしまったような状態になるのが『腹直筋離開』です。
妊娠に伴う子宮増大や体型の変化、ホルモンの影響、多胎児などにより生じるもので、特に複数回出産されている方に多い症状です。
【腹直筋離開の症状】
・お腹に力が入らない(腹筋運動ができない)
・お腹に違和感がある
・横になったり、四つ這いになるとお腹が垂れる
・でべそが治らない
・咳や腹筋運動をすると、お腹の真ん中に縦にボコッと盛り上がりが出来る など
【腹直筋離開のセルフチェック法】
①仰向けに寝て、膝を90度曲げる。
②胸に顎をつけるように頭を少しだけ持ち上げる。
③筋肉が緊張した状態で、お腹の筋肉の盛り上がりの間に指を差し入れる。(爪が足の方に向くように)
④「臍」「臍から4.5cm上」「臍から4.5cm下」のいずれかの箇所で、左右の腹直筋の間が2cm以上開いている場合は腹直筋離開となる。指が何本入るかという点に加えて、深く押せてしまいそうなところがないかを見るようにしましょう。
当院では、骨盤矯正のほか、EMSによる電気治療で、寝ながら腹筋を刺激したり、負担の少ない運動からの個別指導も可能です。
早めにケアをしていった方が改善されやすいのですが、出産直後の体は非常にダメージを受けている状態です。いきなり筋トレをしては体に負担がかかりますし、腹筋運動によって左右の腹筋の隙間を広げてしまうことになります。まずは体調の回復をみながら、少しずつ腹筋を意識していくようにしていきます。
産後時間が経っていても正しくケアをしていけば、改善される可能性は十分ありますので、諦めることはありません。
腹直筋離開の回復には個人差があり、産後6ヶ月〜1年で自然治癒する場合もありますが、放っておくと腰痛などの痛みや体型の乱れに繋がります。
また、次の妊娠の際に分娩が進みにくいなどの支障の原因になりかねません。
腹直筋離開に心当たりがある方は、お気軽にご相談ください。
当院のHPとYouTubeチャンネルのアドレスを貼っておきますので、気になる方は是非クリックしてください!
あお整骨院|結城市・筑西市の交通事故治療やケガの治療なら当院へ (ao-bs.com)
当院のYouTubeチャンネルで、骨盤矯正に関する動画がありますのでこちらも是非ご覧ください!下記にリンクを貼っておきます。
骨盤矯正について知りたい方はこれを見てください!!教えてT先生シリーズ!産後の骨盤のズレは○○が原因だった!?
【骨盤矯正】産後の骨盤矯正って必要?知っておいてほしい3つのこと!
【骨盤矯正】あお整骨院でできること&ご自宅でできるケアをご紹介!
今日はエイジェック女子硬式野球部の川端友紀選手、深海舞絵選手、岡美都希選手とマネージャーの河村まどかさんと一緒にラウンドしてきました!
さすがに皆さんアスリートですね(⌒∇⌒) この暑い中にカートにほとんど乗らず、プレーをしていたのに驚きです(笑)
そして今日の順位はというと.....
1位 川端選手 2位 深海選手 3位 河村さん 4位 岡選手 という結果となりました!!
川端選手は野球もゴルフもセンスあるんですね(^▽^)/
ちなみに岡選手の後半のドライバーの飛距離がえぐかったです(笑)
ご参加頂いた選手、関係者のみなさま大変お暑い中、お疲れさまでしたm(__)m
またオフシーズンによろしくお願いします!
これからも良いプレーが発揮できるように全力でケアしていきますね(o^―^o)
当院では、エイジェック女子硬式野球部の選手にも多く来院して頂いております。
この度、8/4(火)~8/6(木)(予備日:8/7 )の日程で、「女子硬式野球交流戦 栃木さくらカップ2020」が開催されます!
↓↓↓
https://agekke-sp.co.jp/sakuracup2020/
あお整骨院は、本大会に協賛しております。
大会中は、感染対策を十分におこない、「観戦無料」とのことで、選手の華麗な勇姿を観ることができます!
また、WEB中継も行われるそうなので、ご自宅でも観戦できます!
多くの大会の中止や延期が続いていたので、選手もファンも待ちに待った貴重な大会となるでしょう。
選手の皆さんのご健闘・ご活躍、そしてケガのないようお祈りいたしております。
皆さんこんにちは、あお整骨院です!
茨城県で昨日新たにコロナ感染が確認されて、今日現在県内では268人の感染が確認されています。
当院も感染予防に消毒や換気を行っていますが、やはり一人一人の注意が必要になってきます。
皆さんも感染予防でマスクをしていると思いますが、これからの時期は特に熱中症にも注意が必要です。
以前もブログでマスク着用の注意を書きましたが、改めてご紹介します。
★「3トル」を意識する
外出時に心がける3つの「取る」です。
①人とはなるべく2m以上の距離を「取る」
②人と距離を取ったらマスクを「取る」
③こまめに水分を「取る」
★マスク着用時も「鼻呼吸」を意識する
皆さんはマスクをしている時、いつの間にか口呼吸になっていませんか?
鼻呼吸では息苦しいからと口呼吸になってしまうことが多いのですが、口呼吸ではゴミや細菌を取り除く仕組みが無いほか、嗅覚の低下や口を閉じないことにより口周りの筋力が落ち、美容にも良くないのです。
暑い時期のマスクは息苦しさからついつい口呼吸をしてしまいがちですが、鼻呼吸と「3トル」を意識して健康的なマスク生活を送りましょう!
こんにちは、あお整骨院です。
今回当院にエイジェック女子硬式野球部の楢岡選手と川端選手が来てくださいました!
(お二人のサインまで頂いちゃいました!)
プロ野球も観客動員試合を再開したりとスポーツ業界も盛り上がってきていますが、やはり大事になってくるのは体調管理ですね。
皆さんもスポーツジムの再開や学校での部活動など運動する機会が増えてきましたが、体の不調やケガの際はお早めに当院にお越しください。
治療だけではなく、ストレッチや各種トレーニング指導も行えますので運動を始めたいと思っている方も是非お越しください!!
こんにちは、あお整骨院です!
7月も中旬を迎えましたが、まだまだ続く雨にもうウンザリしております。
ところで皆さんは最近お出かけしていますか?
最近はイベントの人数制限緩和や、プロ野球での観客動員試合が解禁されたりとまさにイベント盛りだくさんの時期!
そしてこんな時期だからこそお出かけする人が増え、交通事故に遭ってしまう確率が上がってしまうのです。特に5月から7月にかけては学童の交通事故が増加傾向にあり注意が必要です。
今年の5月は外出自粛の影響か交通事故死者数が最少だったのですが、6月からは一転して増加傾向にあります。やはり6月からの外出自粛の緩和が影響しているのでしょう。
7月は4連休も控えており、外出自粛空けからの反動でお出かけされる方も増えるかもですが、皆さんもお出かけの際には十分にご注意ください。