ブログ

交通事故患者に多いバレ・リュー症候群って?

ブログ

こんにちは、あお整骨院です!

すっかり日が落ちるのが早くなってきましたが皆さん、安全運転してますか?

事故に遭ってしまった際には素早くお医者さんに診断してもらう必要がありますが、その症状の1つにある「バレ・リュー症候群」ってご存知ですか?

バレリュー症候群は交通事故のむち打ちから発生する症状で、首の交感神経に過緊張が発生して起こります。

めまいや耳鳴り、主に後頭部の頭痛や倦怠感、他にも眼精疲労や倦怠感など様々な症状がみられ「自律神経失調症」とよく似た症状が現れるのです!

しかも!この症状は事故後数週間たってから発生することもあるので事故との因果関係を証明するのが困難です。

整形外科では頚部への星状神経節へのブロック注射を行いますが、当院でなら「超短波」を行います。

これは自律神経の働きを整えるとされており、自律神経である交感神経にもバッチリです!

それにこの超短波は身体の内側から温めてくれるので、寒さが厳しいこの季節に更にピッタリですね👍

上記の症状にお悩みの方は、お気軽に当院にお越しください。

先日のドラフト会議で千葉ロッテマリーンズから指名を受けた小沼健太投手のおめでとう会をしてきました!!

ブログ

こんにちは、あお整骨院です!

 

今年の10月26日に行われたドラフト会議、我らが地元の茨城アストロプラネッツの選手指名が入りました!

指名されたのは投手の小沼健太選手!指名先は千葉ロッテマリーンズです!

やはりロッテは見る目がありますね👍

 

小沼選手は笠間院に通院されていた患者さんでもあり、これはお祝いしなくては!ということでお祝いに行ってきました!!

他に【監督の坂】さん、【マネージャーの川名】さんも一緒です!

 

【左手前…小沼選手 左奥…坂監督  右手前…川名マネージャー 右奥…志賀代表】

4人で楽しくお酒と料理を楽しんできました!

やっぱり地元のチームからしNPBに指名が入るのって嬉しいですね!お酒もどんどん進みます(笑)

小沼選手のこれからをあお整骨院一同全力で応援します(`・ω・´)

指が曲がったまま?それって【ばね指】かも??

ブログ

ここ最近、数名、このような症状でお困りの患者様がいらっしゃいました。

その方たちが共通してお話されていた症状が

・しばらく前から指が腫れていて、特に朝はこわばっている感じで動かしにくい。

・最初は違和感程度だったが、そのまま使い続けていたら動かすと痛むようになってきた。

・指が曲がったまま動かなくなる。

・指を伸ばそうとすると引っかかる感じがして痛みがある。

 

同じような症状に心当たりがある方は「ばね指」かもしれません。

 

手の指は、「屈筋腱(くっきんけん)」という骨についているスジが、「腱鞘(けんしょう)」というトンネルのような部分を往復するように動くことで、曲げたり伸ばしたりすることができます。

これが使い過ぎや女性のホルモンバランスなどが原因で、指の腱鞘に炎症が起きると、腱鞘が腫れてトンネルの通り道が狭くなってしまい、指を動かすときに擦れて痛みを感じるようになります。

そのまま使い続けてしまうと、次第に擦れた屈筋腱の方にも炎症が起きはじめ、肥大化し、腱鞘のトンネルを通るときに引っ掛かりやすくなります。

これにより、指の動きがしにくくなり、最終的に指が曲がったまま伸びない状態になってしまうのです。

腱が腱鞘に引っ掛かっている状態から、強い力で指を伸ばそうとした時に「カクンッ」と跳ねるように指が伸びる現象を「ばね現象」と言います。

こうならないために、使う頻度を制限できれば良いのですが、デスクワークや家事では使わないわけにはいかないと思います。

症状改善のためにはできる限り、負担は減らしていただきたいので、サポーターやテーピングで固定をしながら、気を付けて頂くようにお話はしますが、それができるなら、そこまで悪化しませんよね。

 

当院で、「ばね指」の患者様に行なっているのが、「超音波治療器」や「フロッシング」、「拡散衝撃波」と呼ばれるものです。

「超音波治療器」は細かい振動を患部に当てることで、組織を柔らかくしたり、血流を促す効果が期待でき、ほとんど刺激を感じないのでビリビリする電気治療が苦手な方にも使用することができます。

「フロッシング」は患部やその周りに専用のゴムバンドを巻いた状態で動かしてもらうことでストレッチをし、ゴムバンドを外した時に一気に血流が良くなることで組織の活性化が期待できます。

イチオシなのが、「拡散衝撃波」です。

患部を叩くように高速で衝撃を与えることで、硬く肥大してしまった組織に、あえて微細損傷を起こし、再生を促すというものです。

こちらはかなり痛みを伴いますので、治療には少し、いやっ、けっこう気合が必要です。多少、加減をすることもできますが、あまり弱くしてしまうと効果も薄れてしまうので、ある程度ガマンは必要です。良薬は口に苦しです。(笑)

 

優しい治療をお望み方は、超音波やフロッシングでじっくりと、早く改善させたい方は頑張って拡散衝撃波をといったところでしょうか(;・∀・)

 

「ばね指」でお困りの方は、お気軽にお問い合わせください。

 

鶏胸チャーシュー作りました!

ブログ

どうも!日々新しいレシピに頭を悩ませてる大越です!

先日「何かいいレシピ無いかなー」と考えている時にふと思いました。

「がっつりチャーシューとか食べたいな…」と!

 

思い立ったら吉日と早速仕込んで作ってきました!

低温調理でしっとり柔らかな仕上がりの【鶏胸チャーシュー】

味も濃いめに作ったのでこれがご飯によく合う😋

お肉は脂身の少ないさっぱり鶏むねと、味付けにアガベシロップも使ったヘルシーな一品に仕上がりました。

 

早速、他の先生たちにも味見してもらいました!

 

お二人にも大好評でした!

ちょっとニンニクが多かったけどそれもご飯が進むアクセントです!

…という事にしておきます( ̄▽ ̄;)

 

今回のレシピも後日お知らせしますのでお楽しみに(^_^)/~

あなたにおもいやりを。。。

ブログ

先日、時間があったので、筋膜リリースについてミーティングを行いました。

 

押さえる筋肉の位置、どんな症状に効果的か、患者様への説明の仕方などと共に、スタッフ同士施術をし合い、施術内容の統一のために確認をしていきます。

 

普段、患者様に行なっていることをスタッフ同士でやってみて、「もう少し‟指の面”で押さえたほうが当たりが柔らかいかも。」とか、「こういう向きでやった方がやりやすいですよ」などポイントを共有しました。

 

お互いにやってみて患者様側の立場になってみると、施術内容以外にも気づくことがありました。

 

 

それは施術の際の頭や腕などの「持ち方や触れ方」、顔や体の「距離感」です。

 

 

このご時世ですので、皆さん距離感は今まで以上に気になさっていると思います。

 

しかし私達は、通常のソーシャルディスタンス取ったまま施術を行う事はとっっっても難しいので、患者様には触れなければなりません。

 

それが当たり前なので、もしかしたら一般の方より距離感が近い可能性があるのかな、と改めて感じました。

 

皆さんが距離感を意識している今だからこそ、私達は触れること、距離感を当たり前に思わず、私達なりのソーシャルディスタンスと言いますか、気遣いが大事だと思います。

 

技術の統一をし、どのスタッフが行っても効果が得られるような施術をすると共に、共通の意識を持って患者様に接することを、より一層大切にして、

なたにもいやりを整骨院にしていきたいと思います。

千葉ロッテマリーンズにNPB入りが決まった『小沼健太選手』が挨拶に来てくれました!

ブログ

昨日、笠間院にBCリーグ茨城アストロプラネッツの小沼健太選手が挨拶に来てくれました。

 

小沼選手は先日のドラフト会議で千葉ロッテマリーンズにNPB入りが決まっています。

小沼選手とはチームの出陣式に参加したときに、選手の中で一番最初に話しに来てくれたのがきっかけで、試合の際もお話をすると、しっかり答えてくれるとっても好青年な方です。

 

ロッテに入ってからもファンに好かれる選手になってほしいですね!

 

これからもスタッフ一同応援しています!

美味しいレシピを紹介します!その②

ブログ

さて今回もレシピの公開しちゃいます大越です!

前回は春巻きとソースのレシピでしたが、今回はかぼちゃプリンのレシピをお教えします。

かなり簡単に作ったので、皆さんも試してみてください!

 

かぼちゃプリンの材料

・かぼちゃ・・・4分の1個

・牛乳・・・2分の1カップ

・卵・・・2個

・アガベシロップ・・・大さじ2杯

①かぼちゃの種を取り出して、柔らかくなるまで蒸します。蒸し器が無いなら電子レンジ柔らかくしてもOK!

②蒸して柔らかくなったカボチャから皮を取り除きボールに移して潰します。この時裏ごしするとより滑らかになったんじゃないかと思うんですけど・・・残念!家に裏ごし器がありませんでした。よりおいしく作りたい方は裏ごしをぜひ試してみてください!ちなみにしなくても美味しいですのでご安心を!

③潰してペースト状になったカボチャに牛乳・卵・アガベシロップを入れてよく混ぜます。全部混ざるまでしっかり混ぜて下さい。

④混ざった材料を容器に入れて弱火で蒸します。強火だとプリンが硬くなってしまうので弱火でじっくりがポイントです。時間は約30分ですが爪楊枝や竹串を刺して固まってるか確認しながら調節して下さい。

⑤材料が固まったら冷蔵庫で冷やして出来上がり!

 

次はトッピングのさつまいもの作り方です!サクッと作っちゃいましょう!

・さつまいも・・・1本(中くらいの)

・アガベシロップ・・・大さじ1杯

①さつまいもを蒸します。先ほどのかぼちゃと一緒に蒸しちゃえば楽ちんです!

②蒸しあがったさつまいもをさいの目切りにします。皮が気になる方は中心部を使いましょう。

③切ったさつまいもにアガベシロップを絡めて完成!このままでも大学芋っぽくて美味しいですよ!

さつまいもは低GI食品なのでトッピングしても安心です。次回はまた新しいレシピを考えてきますので、皆さんもどうぞお楽しみに!

美味しいレシピを紹介します!その①

ブログ

先日美味しいレシピを公開しました大越です!

今日は昨日公開した生春巻きとソースのレシピをご紹介しちゃいます!

とは言っても実は結構簡単で、意外と手抜きレシピです( ̄▽ ̄;)

まずは生春巻きの材料から

・キャベツの千切り(メイン野菜)・・・包める分

・お好みの野菜の千切り・・・包める分

・鶏胸肉・・・1枚

・ライスペーパー・・・1袋(今回は内容量の半分も使いませんでした)

①鶏胸肉をポリ袋に入れて空気を抜いて炊飯器に入れ、沸騰したお湯を約1.5ℓ(鶏胸肉がしっかりお湯につかるくらいの量があれば大丈夫です)入れて保温ボタンをポチッ!そのまま1時間ほどほったらかしでしっとり胸肉が完成!出来たら細めの1口サイズにカットしましょう。

②鶏胸肉を保温している間に各種野菜の千切りを用意、ピーラーを使うと簡単で時短もできるのでオススメ!千切り得意ですって人は是非包丁で♡

③①と②の材料をライスペーパーに包んでクルクルっとすれば生春巻きの完成!ライスペーパーの使い方や巻き方は袋に乗っているのでご安心ください。

そしたら今度はソースの準備!と言ってもこれも簡単ですが・・・

・フラックスシードオイル・・・大さじ1杯

・リンゴ酢(他のお酢でもOK!)・・・小さじ2杯

・醤油・・・小さじ2杯

①材料を全部しっかり混ぜて完成!分量の比率は

油:お酢:醤油 で 3:2:2 と覚えてもらえば大丈夫です。

私の基本はこの比率ですが、皆さんそれぞれ自分の好みの比率を探すのも面白いかも!美味しい比率や隠し味があったら是非教えてください♡

こんな感じで実は結構簡単に出来ちゃうんです!まぁ独り者の料理なんてお手軽、簡単でなんぼですからね(笑)

次回はかぼちゃプリンの作り方をご紹介するので皆さんどうぞお楽しみに!

健康&美味しいレシピ考えました!

ブログ

あお整骨院の陳○一こと、大越健一先生が、Esthe Pro Labo(エステプロラボ)商品を使ったレシピを考案しました!

見てください!このインスタ映え感!大越先生の秘めた才能です!

まずはこちらからご紹介。

生野菜と鶏ハムを包んだ生春巻き〜フラックスシードオイルソースを添えて〜

作り方は簡単!コンビニでも売っている千切りキャベツと大越先生お手製鶏ハムをライスペーパーで包みました!

ソースにフラックスシードオイルが入っています!

美味い!

続いて…

ブルーアガベシロップを使ったパンプキンプリン〜低GIのさつまいもとのハーモニー〜

低GIのブルーアガベシロップと、これまた低GIのさつまいもを使った超ヘルシースイーツ!さつまいもが低GIとは意外でした。

※GI値とは、炭水化物の吸収速度を表す指数です。高いほど吸収速度が早く、血糖値が急激に上がりやすい=太りやすいということです。

レシピは…、大越先生に聞いてください汗

これ、やばいよ!超うまい!!

クールに美味し!

フラックスシードオイルは、食事で取ることが難しいカラダに必要な必須脂肪酸のオメガ3が豊富に含まれています!人の細胞の壁は脂肪でできているので、良質な脂をとることがとても大事です!

ブルーアガベシロップは、GIがなんと21!60以下で低いとされているので、驚異の数字です!だけどしっかり甘くとても美味しい!

ちなみにさつまいものGIは55です。

これらは当院でも買える、サロン専売品です!気になる方はぜひお問い合わせください。

このように、これからも健康で美味しいレシピをたまーにご紹介していくので、ぜひご期待ください!

ちなみに、みんなから美味しいと言われた大越先生はもちろんドヤ顔でした。

「飲むオイル」みんなで食べました!

ブログ

こんにちは、あお整骨院です。

毎月月末に治療が終わったてから月締めの仕事をおこなうのですが、仕事の前にみんなで腹ごしらえしました(^O^)/

 

食事の内容はというと、結城市にある某イタリアンのお店からテイクアウトしたパスタとコンビニのサラダなんですが、そこになんと今回は贅沢に「フラックスシードオイル」をプラス!

 

な、な、な、なんとオメガ3が55~65%という高含有のオイルなんです!!

この有機オイルは当院で取り扱ってる商品なんですが、細かいことは抜きにして「健康にすこぶる良い」「料理の名脇役」!!(メインの邪魔をしないどころかむしろおいしい)

賞があるなら助演男優賞をあげたい(笑)

ということでこの2つだけ覚えてくれれば大丈夫です。

 

さて、早速かけていきましょう!

それでは…いただきます!モグモグ…

…うん、オイルなのにくどくなくてサラッと口に入ってくる感じです!

 

サラダもオイルと塩が絡んでパクパクいけちゃいます。

これは他の料理に使っても美味しそうです!

 

他の食べ方も次々ご紹介していく予定なので、皆さんどうぞご期待ください!

1 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 69